• 京都五条坂窯

黒土瓶(京都五条坂窯)

この角型の黒土瓶の発想の原点は、駅弁と一緒に売っていた陶器製のお茶の容れ物(土瓶)でした。駅弁売りの箱に入れるのにパッケージしやすくデッドスペースも少なくてすむよう四角い形で作られたお茶の入れ物にヒントを得たようです。
石膏型による排泥鋳込み成形技術を使い、陶芸家・河井寛次郎の窯(京都五条坂窯)で焼成されました。何故、柳は河井の窯で黒土瓶を作ろうと思ったのか、いまだ定かではありませんが、柳にとって気心知れた河井の窯には、河井自身も用いた排泥鋳込み成形技術がそこにあったことや、柳が気にいった黒秞があったこと等の理由が考えられます。ただ、登り窯で焼成したこともあって窯内部の温度が一定せず、柳が求めた一定のクオリティーで大量生産するにはほど遠い結果となりました。とにかく歩留まりが悪く、製品化には至りませんでした。

柳宗理は黒土瓶に大変思い入れがあり、晩年、出西窯で復刻することになります。現在は、出西窯のディレクションシリーズの一つとして販売されています。